「美しき村」pp243-252「豆の葉と太陽」(『柳田國男全集』第12巻)
■それよりも私に先ず珍らしかったのは、 何の模倣も申し合せも無い筈の、数十里を隔てた二つの土地で、 どうして又是ほども構造が似ているのか、 尋ねても答えられそうな人が居ないから聴かずに戻って来たが、 久しく不審のままで忘れずに居たのである。p243
■しかも風景は我々が心づくと否とに拘らず、 絶えず僅かづつは変って行こうとして居る。 大よそ人間の力に由って成るもので、 是ほど定まった形を留め難いものも他には無いと思うが、 更にはかないことには是を歴史のように、 語り継ぐ道がまだ備わって居ないのである。pp244-5 ⇒自己相似性によるスケールフリー構造だから当然だ
自己相似性による
コッホ曲線 フラクタル
■しかし旅行をして居るうちには、 別にここという中心も無いような、 村の風景に出逢うことが段々に多くなる。 ………斯ういう茫として取留めの無い美しさが、 仮に昔のままで無いとわかって居ても、 之を作り上げた村の人々の素朴な一致、 たとえば広々した庭の上の子供の遊びのような、 おのづからの調和が窺われて、 この上も無くゆかしいのである。p245 ⇒カオス力学におけるフラクタルを考えれば 当然
■そうすると古い親しみを忘れず、 甲の家でも乙の家でも、 片隅に芽生えたものだけはそっとして、 其成長を見守って居たのが、 やがてはそれぞれに程よい配置に就いて、 斯うした珍しい村の相貌を、 形づくることにもなったかと思われる。p246
■村は住む人のほんの僅かな気持ちから美しくもまづくもなるものだということを、考へるような機会が私には多かった。p246
■歳月と生活とが暗々裡に、我々の春の悦びを助けて居たのだということは、性急な改良論者のもう少し考えて見なければならぬ点であろう。p247 ⇒生活の臨機応変性、フィードバック性
■土地と樹木との因縁は、 我々などよりもずっと深く根強く、したがって又ゆっくりとして居る。p250 ⇒自然こそ、人の性急な手を及ぼさねば美しいものなんだ
■強いて風景の作者を求めるとすれば、 是を記念として朝に晩に眺めて居た代々の住民ということになるのではあるまいか。p250
■風景は果たして人間の力を以て、之を美しくできるものであらうかどうか。もしも可能とすればどの程度に、これを永遠のものとすることが許されるのか。
■次々去っては又来る未知の後生と、 それではどういう風に心を通わし、 思いを一つにすることが出来るかが問題なのである。p252
■ただ、大事なのは発願である。p252
■風景は果たして人間の力を以て、改良し美化することが出来るか否かである。天然は、持って生まれためいめいの顔のようなもので、人力を以て如何ともすべからざるものであるかどうかである。p344
金野幸雄「『美しき村』を計画する~兵庫県緑条例(丹波地域)の取り組みから~」2004年度第7回都市環境デザインセミナー記録
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント