上野武『大学発地域再生』清水弘文堂書房
上野武『大学発地域再生』清水弘文堂書房、2009年
■ジェイムズ・ラブロック「ガイア理論」
20世紀が積み残した課題…不健康な地球・不健康な地域・不健康な人間(p20)
■地域サステナビリティと健康力 健康な環×健康な身体×健康な心(健康知識) (P40)
ウェルネス←市民科学(QOLの把握) (p41)
■もうひとつの科学
モード1の科学…個別学問分野の論理で研究の方向を決める(個別分析する)従来の方法
モード2の科学…社会に解放された科学研究。市民、産業界、政府の専門家などが対等の立場で参加し、社会的公共的かつ産業的な複合問題の解決策を領域横断的に探る方法。サステナビリティ学にとって重要な方法で。グローカルな視点の市民科学といって良い。 (P41-42)
※市民科学実験フールドとしての大学キャンパス(P43)←個別研究の縄張りの集合としての大学
■LCCレーンコミュニティカレッジ(2年生)(p.p.66-69)
・地域大学(オレゴン大学)への準備教育 ⇒高齢者大学院進学の準備教育(教養プログラム)
・職業スキルアップ(地域企業雇用者再教育(オレゴン州ユージン市))
・生涯学習・語学学習の機会提供 ⇒従来の大学開放講座
・高齢者教育プログラム(老年学、救急学、衛生学、看護学)
・地域コミュニティへの人材育成貢献
■大学の持つもの 知財(研究成果) 実践研究 政策寄与
人財(学生>教員) PjBLの場 地域寄与
資財(教育研究の場)共同利用 まちなかラボ提供
(p.p.79-83)
・ケミレスタウンプロジェクト(p112)
・カレッジリンク住宅(p134)
・カレッジリンク(p138) 多世代交流
■大学と市民との相互関係
大学⇒学習プログラム ⇒カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇒健康管理プログラム⇒カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇒健康診断 ⇒カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇐ 授業料 ⇐カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇐ ボランティア ⇐カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇐ 基金寄付 ⇐カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者
大学⇐ 投資 ⇐カレッジリンク住宅入居高齢者・市内の個別高齢者(p136)
■健康と学びの連携
・柏の葉 千葉大学予防医学センター 健康データセンター 医療コンシャルジュ(P117)
健康都市構想 柏の葉アーバンデザインセンター
・カレッジリンク型コミュニティ 関西大学文学部の高齢者向けプログラム+住宅建設
世代交流型シニアハウジング(学内定期借地、学生寮複合住宅) (P133)
| 固定リンク
「まちなか再生とツーリズム」カテゴリの記事
- 上野武『大学発地域再生』清水弘文堂書房(2018.08.15)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 学びあいの場が育てる地域創生ー産官学民の協働実践(2018.03.30)
- 子ども食堂(2016.07.26)
- 四国落人山地の豊かさと予土急行国道33号線(2016.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント