« コミュニケーション形式としての物語に関する研究の系譜と公共政策におけるその活用可能性 | トップページ | 中原淳と金井壽宏「リフレクティブマネジャー」光文社、2009 »

2017年12月20日 (水)

サンデル・合意形成・手続き共和国・参加の場・コミュニケーション

マイケル・サンデル『公共哲学』ちくま学芸文庫、2011
  手続き的共和国と負担なき自己 pp234⁻258
倉阪秀史『政策・合意形成入門』勁草書房、2012
 公共世界に奉仕する「私民」でない個人 が
 市民参加はなぜ必要か⇒①ステークホルダーとして
                       ②公共的意識を涵養するため P27⁻29
                            ⇒三番瀬条例をつくる
原科幸彦編著『市民参加と合意形成』学芸出版、2005
 都市と環境の計画づくり では
PP(publicパティシペーション)、PI が言われるが 社会的合意形成でなければならない
 →共同研究 参加の意味論、手法・情報技術、アウトリーチ、計画展開論、議会の位置論、制度設計
    ⇒ よくできている
参加の場P24⁻25 
 フォーラム(情報交換)
 アリーナ(意思形成)
 コート(異議申し立て)
地域問題研究所編『まちづくりにみる住民の合意形成システムの在り方』総合開発研究機構、2001
  市民参加の手続きの制度化 ⇒ やる気のある人、行動への 合意形成の公的支援のあり方
☛担い手が少なくなっているなかでどうするか 助けてほしい人が激増する中、助ける人がいない。
  この論理は、実質的に破綻している
土木学会誌編集委員編『土木とコミュニケーション』土木学会、2004
  土木学会はは素朴すぎる。ほかの動きを知ってみよう、やってみようという程度
   が、その次がない。

|

« コミュニケーション形式としての物語に関する研究の系譜と公共政策におけるその活用可能性 | トップページ | 中原淳と金井壽宏「リフレクティブマネジャー」光文社、2009 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンデル・合意形成・手続き共和国・参加の場・コミュニケーション:

« コミュニケーション形式としての物語に関する研究の系譜と公共政策におけるその活用可能性 | トップページ | 中原淳と金井壽宏「リフレクティブマネジャー」光文社、2009 »