公共圏と熟議民主主義,ハーバーマス
公共圏と熟議民主主義 舩橋晴俊・壽福眞美編 法政大学出版局 2013
「市民的公共」を理性的に解決の道を探り政治的に決定して反映させる理性に基づいた社会制御能力の向上を実現する場 →ハーバーマス「公共性の構造転換」 見通しは暗いp4-5
「市民的公共」を理性的に解決の道を探り政治的に決定して反映させる理性に基づいた社会制御能力の向上を実現する場 →ハーバーマス「公共性の構造転換」 見通しは暗いp4-5
公共的討論は意思を理性に転嫁させる(ハーバーマス1989:114)p97⇒無理があるなあ?
Habermas,Jurgen(1989)The Structural Transformation of the Public Sphere,trans. By Thomas Burger,Cambrige,Mass.:The MIT Press.
Habermas,Jurgen(1989)The Structural Transformation of the Public Sphere,trans. By Thomas Burger,Cambrige,Mass.:The MIT Press.
公共圏における大学の役割 p197-198
リテラシー 介入 ☞どのような介入かが問われているのか?
リテラシー 介入 ☞どのような介入かが問われているのか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- COプレイス 立ち会議 働く(2019.03.03)
- 民俗学・内省のリスク(2018.04.16)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 公共圏と熟議民主主義,ハーバーマス(2017.12.20)
- 研究活用の政策学(2017.12.20)
最近のコメント