中原淳と金井壽宏「リフレクティブマネジャー」光文社、2009
reflection(内省) / critical reflection(批判的内省)という分類
⇒物語の暴走(大衆化)を警戒する
自分の経験を意味づけること(sense-making)/社会的背景・政治的背景・経済的背景について、もはや自明となってしまったものを問い直す
「retrospective reflection」をなすときは、「過去を想い、現在を分析する」。
「Prospective reflection」のときには「現在を手がかりに、未来を想うこと」がめざされます。
あなたは「想う」。それ故に、あなたは「自己」と「世界」に変化をもたらす。
individual reflection(内省)/ collective (collaborative) reflection
dialogue(対話)reflection 長岡健先生「対話する組織」⇒Boundary crossing(越境) reflection
振り返りとは 「メタ(俯瞰)」の立場にたって、下界(シャバ)をみて
「What-So What?-Now What?」のプロセス
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- COプレイス 立ち会議 働く(2019.03.03)
- 民俗学・内省のリスク(2018.04.16)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 公共圏と熟議民主主義,ハーバーマス(2017.12.20)
- 研究活用の政策学(2017.12.20)
最近のコメント