非人、針、清須御園、乞食村、陰陽師、秀吉
服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』山川出版、2012年
宮本常一「サンカの終焉」『山に生きる人々』を紹介し、天王寺駅西の市民病院のミカン山の莚小屋の大集落、都島橋の下の莚小屋集落を都市に定着したサンカとしている。p436
秀吉は中村の生まれではなく、清須の三齋市がたった御園に育ち、後、中村の養父の下で育つという説もある。御園には御餌取屋敷があった。鷹狩のための生きた餌を確保していたという。秀吉の姉は、鷹匠弥介に嫁いでいた。清須には玄海という乞食村があった。秀吉の実父は不明で、母方は連雀(行商人)であった。秀吉には、針を売った伝承があり、連雀と針売りの意味を指摘したのは、石井進『中世のかたち』(中央公論、2002年)である。また秀吉は猿真似芸を供して針を売りをする伝承がある。秀吉は行商と雑芸を持つストリートチルドレンであった。秀吉がストリートチルドレンだとすれば、秀吉は清洲の乞食村玄海で拾われて育ったのではないか?という。pp561-568 状況証拠ばかりであるが、秀吉の周辺には非人や陰陽師が多数いたと類推される。
そして、秀吉の子、鶴丸(早死)、秀頼は、陰陽師の設定した通夜参篭によって、淀殿が非嫡出出産(無種の秀吉の子でない)とした。その傍証には、宮本常一『忘れられた日本人』河内太子堂4月22日「一夜ぼぼ」が引用されている。秀吉の血でなくとも、秀吉の了解のもと、織田の血をひく女たちに、子ができることが重要であり、宗教的陶酔のなかで種が植えられた。ただし、秀頼のケースは、秀吉の承認は怪しく、妊娠発覚以後、激しい陰陽師払いがおきている。pp601-658
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- COプレイス 立ち会議 働く(2019.03.03)
- 民俗学・内省のリスク(2018.04.16)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 公共圏と熟議民主主義,ハーバーマス(2017.12.20)
- 研究活用の政策学(2017.12.20)
最近のコメント