« ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス | トップページ | 本田正明「地域に必要とされるゲストハウス開業合宿」に参加 »

2017年4月 3日 (月)

ソロー 野生 意思に応答する 自由・愉快 延藤安広の言葉

延藤安広先生のFBに、今福龍太「ヘンリー・ソロー、野生の学舎」に読みふけり、ソローの35歳の時の日記に「野生(wild)の人間とは、意志を持った(willed)人間のことである」を紹介し、ただ頑固なのではなく、「揺るぎなきみづから意志を保ち続ける人」でありたい! とある。
  先生の若々しい感動した。
 「野生」とは「獰猛」とか「野蛮」を意味するよりも、敏捷で自由で愉快さなどを言うとすればとあり、意思を探す作業、楽しい自由を見出す努力を決意されている。
 そして、
森羅万象のなかに表明された「意志」を感じられるようになりたい。人工環境のなかに潜在する「意志」ー例えば、「砂漠」のような駐車場に、一部でも「オアシス」的場所への変身願望ーを読み取り、「経済戦場」の修羅場を乗り越える方策をひねり出したい!「事物の発する精気と応答」していきたい!と、ヘンリー・ソローと今福龍太から触発された。
 とある。こちらも間接的に触発された。

|

« ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス | トップページ | 本田正明「地域に必要とされるゲストハウス開業合宿」に参加 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。