正統性:小林潔司「土木工学における実践的研究:課題と方法」『土木技術者実践論文集』Vol.1、co143-155、2010.3
土木技術者が取り扱う現実の場面は、専門越境性 ある 臨床的個別的 複合課題 である。
∴ 普遍的、論理的、客観的 を基礎とする技術的合理性では解決しえない
⇒個別性、シンボル性、能動性=(フィールド的知の体系化)が必要
⇒⇒⇒これって、論理性客観性なく、現場事例をのみに関心のある森栗の正当化?
科学的技術的判断における 厳密性or適切性のジレンマ
⇒コミュニケーションによるフレームの再構築⇐現場知
しかない。
だから 社会実験の評価は、厳密性と再現性ではなく、適切性と能動性
その評価はAnderson & Herr
1)結果的妥当性基準
2)プロセス的妥当基準→手法/手続き妥当性
3)民主的妥当性
4)触媒的妥当性基準→変化を促した効果性
5)対話的妥当性基準
⇒⇒⇒これら全部まとめて、森栗は「プロセス評価」といっている
合意形成の正統性=Meyer & Scott「理解可能かどうかが正統性の有無を決定している」
Suchman正統性の三要素
1)実用的正統性pragmatic legitimacy 功利性
2)道徳的正統性moral legitimacy・結果正統か
・手続正統か
・行為主体が正統かex.森栗は私欲がない
3)認識的正統性cognitive legitimacy
中世は、専門職(法学、神学、医学)大学 だった(ボローニャ大学)
19世紀 Humboldtにより、(ベルリン大学)が 研究大学 となり、「科学的客観的知識」が出てきた。
19世紀の「科学的客観的知識」のみが正当と考えるのは、現代社会では浅はかなことである。
最近のコメント