« 能勢電未来戦略発表会 | トップページ | 未来共生トーク(感情、正義の課題、勇気、未来、想像の共同体、コミュニタス) »

2013年8月 2日 (金)

青木将幸『ミーティングファシリテーション入門』ハンズオン埼玉、2012

青木将幸『ミーティングファシリテーション入門』が参考になったので、勝手に組み替えてまとめてみた。
1 ミーティングファシリテーションの準備
1-1準備
 1-1-1目的の明確化と会議の構想、参加者への投げかけ・時には宿題
 1-1-2必要な数の白板、帯磁石、ホワイトマーカー、机(物置として外におくとか)、
 1-1-3椅子はなぜ楕円にするか(円形は顔が見える・立場を崩す、広場をつくる)
   ex.場合によっては講義形式も悪くない。休憩の間に楕円に変えてしまうとか…
 1-1-4机の有無と効果・逆効果……机がないと不安だが、集中する
 1-1-5キッチンタイマーの効用⇒長く話す人(=意図の不明確な人に対して)対策
       ファシリテータの時間管理 ex.時間管理のできない話題提供者は無能
 1-1-6報告フォーマット・ふりかえりシートを用意すると、誰でも要領よく喋れる
 1-1-7雑談する時間、場所を全体のなかに組み込む
  ex.前半に前半の知識・ワークにもとづく意識調査をし休憩時間に集計する。
   
それを後半の頭に全員にフィードバックする。
1-2グループサイズ、会議サイズと役割
 1-2-1グループサイズは何人が良いか
   2人の可能性
   なぜ6人か、8人の話し合いなんてありえない
   野外巡検の限界は15人
   6人×5組 30人が理想にしても、100人でできないか?
 1-2-2会議は何人が良いか
⇒目的によって異なる  …ポイント 決まったことの共有化 タスクの確認、実行可能性
1-3会議の役割分担
  プロデューサー、プレゼンター、ファシリテーター、タイムキーパー、ノート係
1-4ちょっとしたことですが
  お茶コーナ
  
ex.ハンブルクでは、ワイン、サンドイッチを食べながらタウンミーティングしてたゾ
  菓子の出し方
  
ex.最初からお菓子が置いてあるワークショップって、何も考えてないんとちゃう?
2ファシリテーションの技法・ポイント
 2-1沈黙をどう考えるか
 2-1-1新参者にオーナーシップを与える
 2-1-2上下関係・簡単質問も含めた安全空間とする
 2-1-3ゆっくり・やさしく・ていねいに
 2-1-4最初から時間にゆとりを(言いたいことの70%で精査)
  ex.「時間もありませんので」という無駄な時間と焦り
 2-1-5参加者がGOのサインを出す  ex.うなずき、姿勢の変化
2-2ファシリテーションの作法と技法
 2-2-1会議参加者の作法
  ゆっくり話す
  他人の話に割り込まない
  名前を言ってから、カードに書いたものを持って発言すると話しやすい
 2-2-2ファシリテーションの技法
  アイデアだしのポイント   発言に責任を求めない、批判しない、記録する、乱発OK
  軸整理   ex.ニーズvs実現性 
  投票シール or 3センチ投票
  田の字法  現在:肯定⇒現在:課題⇒未來:課題⇒未來:理想   ※前向き思考
  照明を落として休憩を充分取り、リラックスした後、「始めます」ではなく、
   
照明を合図に再開
2-2-3良いファシリテータ
  ファシリテータの役割明言
  結論を手放す
  手法の効果、意味を示す
  了承をとる
2-2-4ダメなファシリテータ
  しゃべりすぎる
  発言を待てない
  「時間がないので」という⇒「あと〇分あります」
  カタカナ連発
  技法にこだわるファシリテータ
  特定の結論、特定の権力者の意向にこだわるファシリテータ
3ファシリテーションのポイントと活用
 3-1ファシリテーションのポイント
 3-1-1会議を公開する意味、第三者が関わる意味
 3-1-2中高生をかます(緊張させず)  お手紙でのお願い
 3-1-3遅刻者、早退者にコメントを求めて、みんなが参加
 3-1-4不安表明を活かす  不安(凍りつき)をみんなで考えるエネルギーに転換
 3-1-5個人裁判会議も、無反省盛り上がり宴会もダメ  …評価は強化
 3-1-6終わり良ければすべて良し   …決定の確認、仕事リスト、次回の確認
3-2ファシリテーションって、現場処理じゃなくて、プロセスデザインにもとずく臨機応変リデザインなんや!
3-3一参加者としての隠れファシリテーション手法
  うなづく、
  上手に質問…長い説明に対して「私も喋って良いですか」
  共通点を口にする
  他者を責めない
  発言しながらホワイトボードに書き始める
  要約する…要領を得ない長い話に退屈したら「それって、要は○ということですか」

|

« 能勢電未来戦略発表会 | トップページ | 未来共生トーク(感情、正義の課題、勇気、未来、想像の共同体、コミュニタス) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。