阪急電車
阪神大震災での寸断、不通の苦しみのあと、開通した電車に乗客が集まり、阪急の駅では駅員が出発ごとに、自然と、一礼するようになった。それは、18年になろうとしている今日も継承され、若いアルバイト整理補助にも受け継がれている。
創設者小林一三日記には、こうして沿線は理想の住宅地になったとの記述があると聞いた。
この写真のPBに反応が多く、(なぜか)JRの方が阪急五戒を思い出しました。
一、吾々の享(う)くる幸福は、御乗客の賜なり。
一、職務に注意し、御乗客を大切にすべし。
一、其日になすべき仕事は、翌日に延ばすべからず。
一、不平と怠慢は健康を害す、職務を愉快に勉めよ。
一、会社の盛衰は吾々の雙(双)肩にあり、極力奮闘せよ。
人口減、流動減、関西都市圏の落ち込み…。
私たちは、繰り言をいうのではなく、原点に立ち返り、考えねばならない。
from 沿線住民x株主xファンx研究者
| 固定リンク
「交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事
- ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス(2016.11.08)
- 宮本常一、酒と歩み寄り、篤農家、そしてバラバラに出稼ぎ(2016.09.20)
- 蟲明先生にお話を伺う(解釈意訳)(2016.08.09)
- 住民主体と民間主導 蟲明眞一郎(2016.08.07)
- 住民主体のまちづくり 蟲明眞一郎(2016.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログ見ました。
素晴らしい記事ばかりです。
今後に期待します。
お母さんと写った写真、見たいですね。
投稿: 東條健司 | 2012年11月15日 (木) 09時23分