« ターミナル情報提示ICTのあり方 | トップページ | 超小型電動自動車実験の検証(淡路島) »

2012年8月31日 (金)

Greenest city oslo と 富山

Httpenwikipediaorgwikifileoslo_fr_2httpen.wikipedia.orgwikiFileOslo_from_holmenkollen.jpgHttpwwwgoodlifereportcomgreengreene

httpwww.goodlifereport.comgreengreenest-international-city%3A-oslo,-norway
1   httptokiwai.blogspot.jp200705blog-post_22.html
ノルウェーの首都オスロを、海上から見て驚いた。森のなかに建物が浮かぶ、森のなかに都市がある。芦屋の景観も川と森のなかに住宅が点在する。
 芦屋では隣地境界1m(民法上は0.5m)など厳しい建築制限がかかる。オスロでは、敷地内建物の高さは敷地内樹木の高さを越えてはいけないと聞いた(未確認)。
 しかし、個人所有地の利用制限を条例で規制することは、極めて難しい。
 むしろ、点在する駐車場のデッドスペースに、立山杉の大きな鉢を置く、駐車場の轍以外を芝生化する(駐車スペースのバック、中央)などの施策が、まちなみを緑にする、大きな役割を担うと思われる。
 環境未来都市、コンパクトシティ、デザイン都市のリーディングとして、富山市は駐車場の緑化に取り組んでほしい。
 自ら緑化する駐車場事業者には、行政の駐車場の管理を任せたり、緑化意思のある駐車場経営の市民には、芝生や立山杉鉢を貸し出しても良い。
 一気に進める前に、中心市街地や駅前広場において、モデル的に展開し、事後、公園緑化課と中心市街地活性化課との連携がすすめば良い。

|

« ターミナル情報提示ICTのあり方 | トップページ | 超小型電動自動車実験の検証(淡路島) »

まちなか再生とツーリズム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。