« 【授業ワークショップ設計:お遍路】授業資料 | トップページ | 合意形成の秘訣は愛である »

2012年5月 8日 (火)

くるくるバス定石理念化議論(5/7)

①プラットフォームづくり
  タウンミーティングと現場議論
②多面的協働
  計画(住民)、経営(バス会社)、運行(バス会社)←行政支援
    準市場があれば、
     NPOのコミュニティビジネス(CB)的機能、社会的ビジネス(SB)展開
③手法
  需要はあるのではなく、地域(市場)を開拓して産み出す⇒コーディネート力
  運転手は市場管理者=コミュニティ視察者
       読み仮名 社会実験(「やってみんとわからん」と読む)
            短期実証実験(「いべんと」と読む)

④ネットワーキング
  説得(政治力、数字)<納得(信頼による)⇒合意形成
信頼による複雑系における時間縮減効果(ニクラス・ルーマン)
  ミニコミ・マスコミ・口コミ効果……外部とのネットワークが後押しに

交通は手段:目的は総合的持続まちづくり
総合とは、公の心を糸でより合わせ(総)、人々が祈り、口にだしあう(合)__

|

« 【授業ワークショップ設計:お遍路】授業資料 | トップページ | 合意形成の秘訣は愛である »

授業(交通まちづくりと土木計画)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。