« ゲスト秋山孝正先生(関大社会資本計画学)の仏教論 | トップページ | 高層マンション等のコミュニティ管理は誰が支援するのか »

2012年1月20日 (金)

高層マンションの防災計画

通常時の活動(NHKニュース)
①災害時、居住者玄関ドアに、安否確認用マグネット板「大丈夫カード」を張り出す。
②行政と「津波避難ビル」等の協定を結び、
 ・非常時支援、帰宅困難者等の対応事項を明確化する
 ・その対応に関する損害補償事後対応を明文化する
 ・居座撤去等の基準とその行政責任を法的に明文化しておく
③緊急時避難の場合の食糧・簡易トイレ等の準備、設置想定を明確化しておく
④ 上記①~④にもとづき、停電を前提とした防災訓練を、津波の場合、直下型地震にわけて実施する。
⑤要介護者リストを作成する
⑥ 上記⑤にもとづき、大規模マンション内で日常時の日常時子育て支援、要援護者支援等、たすけあい的コミュニティ活動を展開する。
 その上で、
(A)マンション理事会の町会(自治会)化、連合町会加入。
(B)連合町会・学校等と一緒に、地域防災(減災)訓練に参加する。
(C)連合町会等遅延組織の、日常時子育て支援、要援護者支援と連携する(相互にシーズ[場所、人材]、ニーズ・情報を提供する)
  (参考:高層マンション管理業協会)

上記の手順項目を明確化する必要がある。津波避難ビルだ、高層マンションの町会加入をどう促進するか、を検討している行政マン、マンション理事長、連合町会長は、当然、上記を踏まえておられるであろう。

高層マンション管理業協会は、大阪市西区と連携し、こうした方向を模索し始めた。
安かろう悪かろうのマンション管理NPOは、地域の日常安全、非日常安心を担保できない。

|

« ゲスト秋山孝正先生(関大社会資本計画学)の仏教論 | トップページ | 高層マンション等のコミュニティ管理は誰が支援するのか »

震災」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。