【授業:交通まちコミ概論】カリキュラム案
10月3日吹田学舎で、14名〈うち女性4名〉(工M環境エネルギー2、工B環エネ、工M交通3、社会人、医M公衆衛生、理D地球物理、人科M交通心理、工M地盤、工M水環境、情報M数理、工M鉄鋼)
自己紹介カードに授業リクエスト、趣味を書いてもらった。
「合意形成と土木計画」「交通と市民」「コミュニケーションのコツ」「多様な視点」「クルマの機能」「自転車」「歩くまち」「伝統的建造物保全地区」「コミュニティづくり」「まちづくり」「企業と行政、資金シェアリング」・・・
そこで、以下のカリキュラムを組んだ
10/3 自己紹介と関心
10/10 住民協働型公共交通の方程式(神戸市の2事例)+議論
10/17 住民協働型公共交通の方程式(神戸市芦屋市の2事例)+議論
10/24 山口市市民交通まちづくり計画
10/31 神鉄粟生線廃止とシャトルバス
11/7 広島交通連携+江田島市航路維持
11/14 関西バス情報見える化とお遍路情報
11/21休講
11/28 自動車の社会的費用
12/5 市バス・民営バスとタクシーのコスト比較、路線・貸切・所有のリスクマネージメント
12/12 ビジネスとしての協働型交通まちづくり(松本浩之先生<みなと観光バス社長>)
12/19 ビジネスとしての協働型交通まちづくり(松本浩之先生<みなと観光バス社長>)
1/16 密教と土木計画:ゲスト(秋山孝正先生<関西大学>)
1/23 続・密教と土木計画:ゲスト(秋山孝正先生<関西大学>)
1/30 メタボ対応モビリティ・マネージメント
| 固定リンク
「授業(交通まちづくりと土木計画)」カテゴリの記事
- 2015年大学院、B3・4年生履修登録歓迎チラシを配布(2015.04.07)
- まち・みちづくり演習Ⅱ概要(社会人公開)(2015.04.03)
- まち・みちづくり演習Ⅰ(メディエーション技法)目次完成(2015.04.02)
- まち・みちづくり社会人公開講座受講生募集4月13日まで(2015.03.23)
- 演習Ⅰ宿題、寄り合い、篤農家、世間師、文武宿、もらい子、商人(2015.01.13)
最近のコメント