【授業:ワークショップ】ワークショップの教育的効果
ワークショップ概論に参加した大学院生から、メールをもらった。
今までは研究科の授業で発言するのも苦手で、9月初旬に参加したインターンシップのグループワークでも引っ込み思案でした。
〈ワークショップの授業を受けて〉しかし、明日からの第2学期は新しい気持ちで迎えられそうです。
適度に自信をもち、失敗を恐れない姿勢でいたいと思います。
先生の授業とメールから、私は元気をたくさんもらいました。
ありがとうございます!今後とも精進させて頂きますね。
大学院生、専門家といっても、みんな、悩んでいる。一緒に議論する、聞きあうことで、一人一人が活かされる。
ワークショップって、凄い。嬉しくって涙がにじむ。
| 固定リンク
「まちなか再生とツーリズム」カテゴリの記事
- 上野武『大学発地域再生』清水弘文堂書房(2018.08.15)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 学びあいの場が育てる地域創生ー産官学民の協働実践(2018.03.30)
- 子ども食堂(2016.07.26)
- 四国落人山地の豊かさと予土急行国道33号線(2016.04.05)
最近のコメント