« 世間と路地(9th路地サミット向島) | トップページ | ひたち海浜鉄道、神鉄粟生線、廃止or補助? »

2011年10月18日 (火)

【授業:交通まちコミ】地域交通計画のチェック項目

交通計画において、以下のような事業チェック項目をまとめてみた
◆Strong
多い人口(高齢化率)
低い自家用車所有率
低い自転車・徒歩最寄り駅到達達成率
◆Weak
ネック対立者(青空駐車、有利駐車場が日常生活、権利となっている住民のサイレント反対。山手通学バスの騒音に悩む微高地住民の反対。幹線道路騒音反対運動者、同調者。地域独占バスが減便、撤退を案じ、他社都心直結新規バス路線に反対するオールドニュータウン住民)
・根底に、「バスは騒音、廃棄ガス。(クルマはお互い様)仕方ない」の心情

◆Opportunity
リーダーシップ(住民、行政、コーディネータ)
ブレークスルーする事件(女性・子供の視点)
見極め(85点でなく70点でも実験してみる)
燃料費高騰
駐車違反厳罰・取り締まり厳格化
Threat
事業採算性
◆wonts
高齢化のなかでの買い物・通院の不安、将来不安
◆try,test
実証実験までの説得⇒やってみなけりゃわからない
本格運転までの説得⇒本運行を目指さない実験は意味がない
独占バス事業者への説得⇒議論の場(プラットフォーム)の確保+全世帯配布紙媒体(アカウンタビリティ)
本格運転の商品価値(新商品提示)⇒驚きがなければ新商品でない

|

« 世間と路地(9th路地サミット向島) | トップページ | ひたち海浜鉄道、神鉄粟生線、廃止or補助? »

授業(交通まちづくりと土木計画)」カテゴリの記事