« 【授業:交通まちコミ概論】カリキュラム案 | トップページ | 天王寺再発見 »

2011年10月 6日 (木)

76⇒77番、公共交通活用

胃潰瘍完治、ピロリ菌除菌記念、4回目区切り遍路出発

9月8日8:10JR伊予小松から、大頭妙雲寺蔵王堂→「てんとうむし」→【台風12号で山道の橋詰の土砂崩壊、杉樹倒壊散乱、歩き辛い】→60番横峯寺→16:30第61番香園寺<21km>宿坊休業→62番<22km>経由JR小松⇒JR石鎚山→湯之谷温泉(泊)
9月9日湯之谷→64番前神寺→63番吉祥寺→JR伊予氷見⇒JR中萩→善根宿萩尾庵→JR新居浜⇒JR土居→三福寺門前で寝る→【棚田に開発されたミニ開発住宅の高校生と議論、親は大王製紙、自分は故郷に残らない】→YH新長谷寺〈20km〉(泊)
9月10日新長谷寺→冷蔵庫のある接待所(昔は土佐街道の宿場:メインルートだった)で休憩→椿寺→トンネルを通らず峠の境目集落→徳島県岡田屋(23km)(泊)
9月11日岡田屋→雲辺寺→大興寺(20km)【学生から電話】⇒(クルマ接待)観音寺駅⇒善通寺駅→善通寺(泊)
9月12日自転車で琴平金丸座、満濃池神野寺→善通寺(泊)
9月13日善通寺→善根宿うたんぐら→坂出→八十場清水(16km)(泊:うたんぐら)
9月14日国分寺→白峯寺→根香寺→喝破道場(泊)禅作法を体験
9月15日→JR鬼無⇒高松⇒琴電潟元→屋島→八栗寺→琴電八栗⇒志度⇒コミバス大回りで⇒長尾(遍路宿)
闘病している間、体力が落ちていた。学生に追いつけない。
9月16日長尾寺→前山池→旧遍路道を経て→大窪寺(16km)⇒コミバスで高速志度⇒高速バスで帰宅

■76番志度寺⇒77番長尾寺 県道徒歩を避ける方法
コミバス(通常の車両の場合もある。標識のない方向に停まることもある。手を挙げて合図しないと停まらない。対応は極めて横柄な場合がある)200円(行政支援バス)
▼JR志度⇒大川バス⇒道の駅ながお  ⇒大窪寺
  8:05   8:29(長尾) 8:56(お遍路交流館) 9:15
 10:56  11:20     11:46         12:05
 12:49  13:13     13:46         14:05
 17:10  17:34     17:56         18:15
▼大窪寺⇒高速志度
 10:00  11:02
 13:35  14:32
 15:51  16:57
▼裏技(志度⇒長尾)ルート(↑はJR・コミバス乗継)
 志度~長尾(県道7km) 造田~長尾(3km美田地帯)
県道を歩くよりは、ゆっくり参拝。造田からは歩きたい。
JR志度  JR造田 大川バス(長尾)
 7:55         9:09      9:16   
 9:04      10:24    10:31
 9:51(JR線) 10:06↑
 12:53       14:34   14:41
 14:06(JR線)14:13↑
 14:54       16:04   16:11
 15:35(JR線)15:41↑
 16:39       17:54   18:01
 17:35(JR線)17:43↑

|

« 【授業:交通まちコミ概論】カリキュラム案 | トップページ | 天王寺再発見 »

お遍路」カテゴリの記事