【授業連絡】+第0回観光適塾
『大阪あそ歩』3周年企画公開セミナー
第0回観光適塾 コミュニティ・ツーリズムの可能性を探る
今後の都市観光の主軸になる市民主導のコミュニティ・ツーリズムの可能性を、観光に携わる直接関係者の目と、研究者・学生の目を通して、探ります。
なお、本セミナーは大阪大学大学院共通科目の観光関係者限定公開を含んでいます。
□主催 大阪コミュニティツーリズム推進連絡協議会
□共催 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
□会場 大阪大学中之島センター
□開催日 9月28日(水)・29日(木)
□参加費 無料(会場に定員があるため、事前申し込みが必要)
□参加申し込み(定員になり次第締め切ります。定員100名)
・受講生 ツーリズム関連受講生両日、お遍路関連受講生29日必修。研究室・就職等都合で参加できないものは森栗・茶谷両教授メール
・観光・自治体関係者および一般 「大阪あそ歩事務局」info-osaka-asobo[アットマーク]octb.jp へメールで
9月28日(水) 大阪大学中之島センター 受付12:00より
13:00 主催者挨拶(趣旨説明)
13:10 特別講義①大阪大学CSCD教授/日本生活学会副会長 森栗茂一
『都市とは何か、都市を巡るとは・・・都市民俗学の視点』
13:50 大阪大学大学院共通科目「都市ツーリズム論」成果報告
「学生の見た大阪ツーリズム」発表① ② ③ ④
15:00 特別講義②大阪コミュニティツーリズム推進連絡協議会チーフプロデューサー
大阪大学CSCD招聘教授 茶谷幸治
『大阪あそ歩3年でできたこと、できなかったこと』
15:40 シンポジウム「都市大阪とツーリズム」 司会:茶谷幸治
パネラー(森栗茂一、大阪市代表、学生代表、ガイド代表)
(16:50終了)
終了後懇親会を予定しています(参加費用実費)
9月29日(木) 大阪大学中之島センター 集合受付9:30
10:00 森栗・茶谷コンビがガイドする特別まち歩き「見よ、この大阪の融合文化を」
阪大中之島センター発⇒福沢諭吉生誕地⇒蛸の松顕彰碑⇒日本基督教団大阪教会⇒頼山陽生誕地⇒肥後橋⇒住友ビル⇒松瀬青々生誕地⇒手形交換所発祥の地⇒帝国座跡⇒大阪倶楽部⇒懐徳堂跡⇒淀屋橋⇒中之島公会堂
11:30 食事(中之島中央公会堂)
12:10 ⇒愛珠幼稚園・銅座跡⇒適塾(25人×2班)
13:10 京阪中之島線(または徒歩)で自由移動・自由交流⇒中之島センター
14:00 中之島センター 再集合
大阪大学大学院共通科目「交流ツーリズム論」成果報告
お遍路ツーリズムの意味① ②
コメント 森栗茂一「もうひとつのコミュニティ・ツーリズム」
15:00 参加者意見交換
15:30 ダイアログ・トーク 茶谷×森栗
『都市をとり戻す・・・まち歩き観光の文明史的意味』
16:10 観光適塾開講 宣言
16:20 主催者挨拶
16:30 終了
*************************
ツーリズム・お遍路関連授業 受講生の皆さま
さて、かねてご案内のように以下の日程で授業を行います。
10月1日は、就職内定式が予定されており、9月28・29日に変更しました。
どうかご参加ください。
※難しい場合は、それなりご対応ください。
評価は、個々に判断し、遍路期間における自己の変化・得たもの、出席と発表をもとに自己評価ください。
得るものがあり、必要出席日をほぼ出席しておればSの自己申告を。1~2日ほどの欠席があればAを。申し訳ないと思うならB、またはDを自己申告。
研究室や留学の都合で参加しづらい人のために、OPを秋に催します。宿題、それらも含めて自己評価ください。
基準・・・ツーリズムメディエート論2単位は、4/30、5/8、6/5、6/12、9/28、29さらにOPも含め、6日以上あればS。opは現在、1回以上は考えていますが、未定です。
都市ツーリズム論4単位は、茶谷先生の指導を受けた日数4回?+4月28日・5月8日+9/28、9/29さらにopも加え、8日以上あればS。
お遍路授業も同様。交流ツーリズムで言えば、事前説明会+8/8+当日3日+9/29
で、6日ならSと自己申告する。
※自己評価をそのまま成績とはしません。個々の判断を一般化し、教授者の視点・チェックを加味して判断します。
◆自己採点成績申請期限 OPを経た12月末
今後の予定
■8月8日(月)16:30-19:30(随時可能な範囲で) お遍路関連授業連絡交流会
於:豊中スチューデントコモン(CSCDの建物、玄関に教室を当日掲示)
■9月28日、29日「第0回観光適塾 コミュニティ・ツーリズムの可能性を探る(中之島センター)」内の発表会
に参加する。29日は、必修。28日は関心があれば・・・。
■ご要望があれば、秋の神戸の電動自転車実験で、神戸めぐり など
※一応、KOANの連絡先にメールしているが、アドレスを変えた人もいる。連絡をとりあってください。個別メールと内容の異同が予想されるが、ブログが公式見解です。
| 固定リンク
「授業(お遍路コミュニケーション)」カテゴリの記事
- 1番→二泊バス送迎→遍路ころがし→建治寺滝修行(2015.05.09)
- 熱い受講希望と就職活動(2014.04.13)
- 研究室閉じこもりが息苦しく、自転車お遍路一周をした基礎工院生N君(2018.10.15)
- 【秋遍路】イノベーションは、歩きコミュニケーションのなかから生まれる(2013.09.28)
- iPadを路上に置き忘れる森栗と、それを拾うスギヤマッチ(2013.05.07)
「授業(まちなか再生とツーリズム)」カテゴリの記事
- まち・みちづくり社会人公開講座受講生募集4月13日まで(2015.03.23)
- 【観光まちづくり】報告会in富山中心街、八尾(2013.09.08)
- おわら名人、大工名人に拝謁(2013.08.23)
- 越中八尾の風(2013.08.21)
- 【公開可能な講演会発表告知】能勢電、話合いの進め方講座、越中八尾(富山)(2013.08.19)
最近のコメント