ピンピンコロリに公共交通、バス事業者の心中UPを訂正
前回、前々回の紹介ppt、読めないとのご指摘がありました。すみません。
修正してUPします。興味深いので、見てください。
「バス事業者の心中」
「ピンピンコロリに公共交通」
12/6の授業のメモ
(公共交通事業の積極新経営=住民協働型の意味)
第1段階 価値決定権は産業革命で大量生産する企業
製品中心主義
第2段階 価値決定権は情報革命で消費者に
情報戦略中心主義⇒ユーザーイノベーションの可能性
第3段階 価値決定権はICTで公共的協働市民に
価値中心主義
交通事業者で云えば、
①=路線を充実させる、運賃を安くしてたくさん乗ってもらう
②=10分毎のパターンダイヤ、ミニ時刻表を配る
③=守る会の通信を全世帯に配る、ツイッターで遅れを皆に知らせる
①段階は、経済価値と機能価値が大きい
②段階は、機能価値と心理価値に比重が大きい
③段階は、心理価値に大きな比重が
機能価値とは、便利だとか、わかりやすいとか
心理価値とは、マイバス意識、生活不可欠守りたいとか
こうして立ち上げた路線(新商品)を出す場合
リスクマネージメントを考えておくべきだ
not あかんかったら逃げる butジャストフィットの違うサービスを考えておく べきだ
こうした経営視点から、協働型交通事業者は、
地域の交通を活かした地域づくりの最初から関わり
住民・行政相互の思いをわかりあい
目標に向けて努力をわかちあい
まちづくりのビジョンを思い込む
ことが重要である。
以上の経営理念が必要である。
| 固定リンク
「交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事
- ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス(2016.11.08)
- 宮本常一、酒と歩み寄り、篤農家、そしてバラバラに出稼ぎ(2016.09.20)
- 蟲明先生にお話を伺う(解釈意訳)(2016.08.09)
- 住民主体と民間主導 蟲明眞一郎(2016.08.07)
- 住民主体のまちづくり 蟲明眞一郎(2016.08.07)
「授業(交通まちづくりと土木計画)」カテゴリの記事
- 2015年大学院、B3・4年生履修登録歓迎チラシを配布(2015.04.07)
- まち・みちづくり演習Ⅱ概要(社会人公開)(2015.04.03)
- まち・みちづくり演習Ⅰ(メディエーション技法)目次完成(2015.04.02)
- まち・みちづくり社会人公開講座受講生募集4月13日まで(2015.03.23)
- 演習Ⅰ宿題、寄り合い、篤農家、世間師、文武宿、もらい子、商人(2015.01.13)
最近のコメント