« 夏遍路で会った人々 | トップページ | 不可解なバス停・路線図【善通寺市】 »

2010年11月 4日 (木)

【交通まちコミ授業】神戸まちチャリ体験

受講生10名(院生8名)と、神戸まちチャリに参加した。Img_0074

予算の関係上、6ポートで電動30台普通20台しかない。予約は受け付けないというので、5名を三宮、6名を北野に向わせ、新神戸ポートで合流。北野ポートは異人館(右)の横の綺麗なローソン。植栽のある景観配慮コンビニで、旗も前面に立てられないが、テラスの美しい場所である。電動自転車と聞いて、通りがかりの人が利用したり、地元の紳士が、元町の大丸で買い物をするのに利用していた。
 旧移民収容所や金星台まで自転車で登る。元町プラザホテルを経由して、ポートタワーの下で、北野ブーランジェのベリーデニッシュを食べる。ハーバーランドポートを経由して、川崎造船所、兵庫津を見学した。1時間無料だが、1時間で兵庫を廻るのは難しかったが、高田屋嘉兵衛の屋敷跡を見学。ハーバーに戻って、メリケンパークから神戸海軍操練場、税神戸関を経て、三宮ポートで解散した。1時間無料を6回乗り継いだ。
 神戸を山から海まで、近代から近世兵庫まで、自転車の機動力で、一気に神戸を楽しめたという。
 なるほど!学生の感想を聞いていて気づいた。
山あり海あり、海山の織り成す歴史、見るべき魅力がある町では観光サイクルは成功する。山際の住宅地、坂下の繁華街の町では電動自転車は成功する。神戸は、どちらも兼ね備えている。神戸まちチャリは最初から成功するべくして成功する。
 ただ、雑踏と自転車の交錯問題がある。路側を使った、自転車道を指定する必要があるかもしれない。
 楽しい。皆様も試してみてはいかがか?11月28日まで

|

« 夏遍路で会った人々 | トップページ | 不可解なバス停・路線図【善通寺市】 »

交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事