続・地方都市のコミュニティタクシー
A市には、近郊1、田園5、過疎地2のコミュニティタクシーを住民が運行している。市は乗車率30%、収支率30%をめあすに、運行補助をしている。近郊のb地区が60%の乗車率、c地区32%、d地区58%、e地区49%、f地区78%の成績を残している。週3日(月、水、金)、3~4便/日という抑制のきいたダイヤで、最低限の移動を、効率的に確保しようとしている。
ただ、収支率を30%確保するのは厳しい。今後は、タクシー会社との契約を検討する必要があろう。タクシー会社も、せっかく走ってきたコミュニティタクシー=職場を守る意味からも、柔軟な対応が望まれる。
一方で、住民側もかかさず乗ってくれるディープユーザーの開拓をすすめる必要がある。免許返納制度を活用して、利用者を誘い込むことが必要であろう。
行政としては、デマンド運行など、より経費が少ない移動確保手段を提示する必要があろう。
| 固定リンク
「交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事
- ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス(2016.11.08)
- 宮本常一、酒と歩み寄り、篤農家、そしてバラバラに出稼ぎ(2016.09.20)
- 蟲明先生にお話を伺う(解釈意訳)(2016.08.09)
- 住民主体と民間主導 蟲明眞一郎(2016.08.07)
- 住民主体のまちづくり 蟲明眞一郎(2016.08.07)
最近のコメント