« 大学の場で学生と市民が出会うハーモニー | トップページ | 事業連絡:都市ツーリズム論・生活学方法 »

2010年4月15日 (木)

車椅子通行可能な放置自転車防止、歩行専用柵

公園の放置自転車防止や、歩行者専用道のバイク通行・自転車走行を防ぐために、柵を設けることが多い。ところが、車椅子や乳母車が通れないという問題がある。
 昨日、六甲アイランドで面白いものを見た。150cmくらいの高さのバーがあり、先は樹木にかかっている。これだと、自転車やバイクは、わざわざ降りてかがんで押していかねばならないので、進入が困難。自転車・バイク運転者は、極力降りることを嫌がる。商店街で多くの人が歩いていれば、降りて自転車を押せば良さそうなものだが、一度手に入れた権利・能力は手放せない。歩く人をチリンチリンと押しのけるか、それができねばよろよろと蛇行運転している。絶対に自転車から降りたくない。
 この柵は、自転車やバイクには障害だが、車椅子は自由に入れる。乳母車は、押している人が少し背を低くしてくぐれば通行可能だ。Img_0104

|

« 大学の場で学生と市民が出会うハーモニー | トップページ | 事業連絡:都市ツーリズム論・生活学方法 »

交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事