温暖化防止、エネルギー節約効果例
CO2削減量・節約の参考例
(参考文献:「身近な地球温暖化対策 家庭で出来る10の取り組み」環境省
①冷房の温度を1℃高く、暖房の温度を1℃低く設定する
②週5日片道20kmの車通勤をやめる(参考:西神ニュータウン~三宮間は約20km)
③1日5分間のアイドリングストップを行う
④待機電力を90%削減する
⑤シャワーを1日1分家族全員が減らす
⑥風呂の残り湯を選択に使いまわす
⑦ジャーの保温を止める
⑧家族が同じ部屋で団らんし、暖房と照明の利用を2割減らす
⑨買い物袋を持ち歩き、省包装の野菜を選ぶ
⑩テレビ番組を選び、1日1時間テレビ利用を減らす
その効果は、
CO2削減、エネルギー効率化は、世帯分離をせず、クルマ通勤をやめることのようである。休日1回、都心にクルマで買い物に行けば、この1/7のCO2排出。
全部、電気自動車にしたところで、電気によるCO2は出る。電車、バスで出かけるのが一番環境に良い。
※本日より履修受付。学部生の特別受付は、予定変更、15:30以降不在。工学専攻履修案内のためです。吹田の学生は、16:30過ぎ、専攻案内の後、S1の2階入口に行く。首から老眼鏡を掛けている先生が現れたら、声をかけてください。
http://www.jccca.org/ondankan/pdf/leaflet02.pdf)
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 津門川沿い遊歩道花壇で、協働とイヌバカが競争(2013.11.04)
- 富士御師町と水(2013.07.12)
- 続 花壇水やり(2013.06.12)
- 津門川遊歩道と花壇水やり(2013.06.07)
- 太陽光発電は必要でしょうか?オール電化で良いのでしょうか(2012.06.15)
最近のコメント