【授業:まちなか歩き】空堀、昭和町資料
【4月24日都市ツーリズム論+MJ大Sコース3人の資料】
【4月27日MJ大Tコース空堀、5月11日昭和町
昨年の報告を参照
「空堀西地図」 「空堀東地図」
①事前に長屋再生プロジェクト萌・練・惣(ほうれんそう)、そら、心裸、楓ギャラリー、直木三十五を確認。
②まちの資源として凡例に、二項道路=私道、位置指定道路=道路じゃないけど道路として使っている、地蔵・石畳・道標・石段・坂道・石垣・上屋のある路地の入口などを確認
③「惣」の北側、空堀商店街裏・南高校東南で茶色のトーンがかかっている場所には、新たな長屋再生が展開している?
「寺西家文化財長屋ブログ抜粋」 昭和町1 昭和町2
①寺西家住宅がなぜ残ったのか、
②そのことで一帯はどう変わったか、
③他の資源はどうなっているのか?
空堀と昭和町阪南町の違いは何か?考えながら現地を歩きましょう
| 固定リンク
「授業(まちなか再生とツーリズム)」カテゴリの記事
- まち・みちづくり社会人公開講座受講生募集4月13日まで(2015.03.23)
- 【観光まちづくり】報告会in富山中心街、八尾(2013.09.08)
- おわら名人、大工名人に拝謁(2013.08.23)
- 越中八尾の風(2013.08.21)
- 【公開可能な講演会発表告知】能勢電、話合いの進め方講座、越中八尾(富山)(2013.08.19)
最近のコメント