太陽光発電とまちづくり
米国シリコンバレーでは、この不況で一気にグリーンビジネスが加速している。サンタクララ郡交通局の車庫に、地元の会社:スカイラインがソーラーを設置し、役所にオフィスビル一棟分の売電をしようとしている。山梨県北杜市では休耕田にソーラーを設置(補助金が大きそう?)している。自治体の不動産や消費のスケールメリットを使う手がある。そこで思いついた。
某自治体では、小学校も含めて、すべての事業について簡易な環境マネージメントを行い、省エネを推進しており、達成できなければ予算削減されるという。ならば、すべての事業において、自然エネルギー組み込みを努力義務とし、予算査定に反映させる。その上で予算化された自然エネルギー施設予算を集約し、巨大な太陽光発電設備需要をつくり、ソーラーパネル会社に入札をかける。条件は、一括購入する太陽光施設と同量以上の太陽光発電設備を、自治体施設に無償で設置すること。その環境価値を販売し、基金に組み込む。自治体所有のクルマは、一気に電気自動車にするのは困難。このグリーン電力証書を買って貢献する。これに、政府の低炭素補助を組み合わせれば、受注した特定企業にとっては大きな実験場になるし、自治体にとっては自然エネルギーを活かした特色あるまちづくりになる。
関心のある企業は、ぜひご一報いただきたい。意見交換したい。
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 津門川沿い遊歩道花壇で、協働とイヌバカが競争(2013.11.04)
- 富士御師町と水(2013.07.12)
- 続 花壇水やり(2013.06.12)
- 津門川遊歩道と花壇水やり(2013.06.07)
- 太陽光発電は必要でしょうか?オール電化で良いのでしょうか(2012.06.15)
最近のコメント