森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション

民俗学から都市民俗へ・都市から震災復興まちづくりへ。

コミュニティづくりから地域交通を活かしたまちコミュニケーションへ。

2010/2011授業資料

■都市ツーリズム論
適塾資料
Tekijuku

長屋資料 長屋の住み方。内外を融通する都市居住 西山卯三『住み方の記』,プレゼン資料「長屋と町家」「まちなか再生」

空堀資料「空堀西地図」 「空堀東地図」

昭和町資料 「寺西家文化財長屋ブログ抜粋」 昭和町1 昭和町2Img_0005_2 Img_0002_2 Img_0003 Img_0004

5月生協と住吉

■お遍路(実践論)
4月11日
「公共交通を活かした四国遍路について」(日本民俗学会)
「お遍路公共交通会議の提言」(交通工学43-2)
プレゼン「遍路と交通」 


Tweet
プロフィール

最近の記事

  • 「美しき村」pp243-252「豆の葉と太陽」(『柳田國男全集』第12巻)
  • 酒井敏『京大的アホがなぜ必要なのか―カオスな世界の生存戦略』凸版印刷、2019年 スケールフリー 臨界状況
  • 玉木妙憂『死に行く人の心に寄りそう』2019年、光文社
  • COプレイス 立ち会議 働く
  • 子供の死 と 最高の仕事 との背中合わせ
  • 研究室閉じこもりが息苦しく、自転車お遍路一周をした基礎工院生N君
  • こんな大学院だったらエエなあ・・・/大学院改革
  • 教え子の死と尾崎放哉
  • 上野武『大学発地域再生』清水弘文堂書房
  • ヨイトマケと土木屋

カテゴリー

  • お遍路
  • まちなか再生とツーリズム
  • 交通を活かしたまちづくり
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 授業(お遍路コミュニケーション)
  • 授業(まちなか再生とツーリズム)
  • 授業(交通まちづくりと土木計画)
  • 教育
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 書籍・雑誌
  • 温泉
  • 環境
  • 自転車
  • 震災

  • プロフィール
  • 履歴
  • 最近の授業の成果
  • 博士論文『河原町の歴史と都市民俗学』
  • 20世紀の業績
  • 講演依頼・アクセス
  • 2009年授業資料
  • 2010/2011授業資料
  • 2012年授業資料
  • 最近の業績・講演

バックナンバー

  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
2020年10月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のコメント

  • スーパーカムイ on 利用者目線のない、怠慢JR北海道
  • RobertCoG on 米盛裕二「アブダクション」人工知能、訴求推論、内省、機能法、生活知
  • 山末英典 on 1番→二泊バス送迎→遍路ころがし→建治寺滝修行
  • 山末英典 on ひまわりを植える
  • 鈴木孝之 on さくらやまなみバス利用促進協議会(西宮)
  • 岩村 覚三 on 石山駅前商店街の100年一日、解決できない渋滞
  • 松原 on センバツ甲子園開会式は日本の縮図
  • 上野 on クルマと中心商店街衰退問題 富山VS金沢・高知・京都
  • つどい on 小説執筆中 ブログは2月より再開
  • 溝内  政弘 on 阪神・神戸訪問・観光はレンタサイクル!

最近のトラックバック

  • コミュニティ交通のつくりかた (まちづくりとコミュニティ)
  • 介護保険 (介護保険)
  • 大阪弁 検定 (ウォンチュ!最新情報)
  • 労働組合 作り方 (5分で理解!最新技術情報ニュース)
RSSを表示する
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ