新宮秀夫「幸福論」「エネルギー節約は最大の資源・幸福の基礎」
眼から鱗のお話。以下、理解できる範囲での引用。
U(感覚)=klogS(エネルギー)+h(k・hは定数)
元は、空気・水などの流速と、圧力との関係式であるが、人間の満足:Uを2倍にしようと思えば、2×2のエネルギー(物理量)が必要だ。経済で言えば、効用Uは、供給の二乗に比例する。Sが0のときには、Uはー∞となり、計り知れない不安を示す。
逆に言えば、S=exp(U)で、エネルギーを増やせば増やすほど、ありがたさ(U)は低減する(限界効用の低減)。幸福:限界効用の大きいとき、供給Sは少ない。不満足は幸福の起源、すなわち「幸福と満足の相反性」が存在する。欲望のエネルギーGを従属変数に置き、G=exp(U)とすれば、欲望は加速度的に増えることがわかる(発散性の原理)。環境問題の根幹がここにある。だから、U(幸福感覚)を従属変数にして、Sを節約しようと考えることが、最大の社会資源なのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- COプレイス 立ち会議 働く(2019.03.03)
- 民俗学・内省のリスク(2018.04.16)
- 小林重敬編著『最新 エリアマネジメント』(2018.04.04)
- 公共圏と熟議民主主義,ハーバーマス(2017.12.20)
- 研究活用の政策学(2017.12.20)
「環境」カテゴリの記事
- 津門川沿い遊歩道花壇で、協働とイヌバカが競争(2013.11.04)
- 富士御師町と水(2013.07.12)
- 続 花壇水やり(2013.06.12)
- 津門川遊歩道と花壇水やり(2013.06.07)
- 太陽光発電は必要でしょうか?オール電化で良いのでしょうか(2012.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント