« 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 | トップページ | 有馬温泉に行くのに、さくらやまなみバスは経済的 »

2009年6月 5日 (金)

京阪なにわ橋駅で文楽人間国宝と文化庁長官と阪大総長が語合う

新しく開通した京阪中之島線なにわ橋駅構内で、カフェ・アオキが、文化庁+大阪大学等主催でおこなわれた。文楽人間国宝の桐竹勘十郎+鷲田総長+平田オリザさんがゲストで、都市と文化について議論がなされた。多くの参加に驚いた。大阪の人には、人形浄瑠璃や(郊外に行ってしまったのに)大阪大学に関心が強く、熱気を感じた。

文化や学生。学問は、都市に育てられる、もっと育てて行こうという話が印象深かった。確かに、劇場だけでなく大阪のまちなかに、もっと文楽人形が見えるようにせないかんし、まちなかに学生を戻さないかん。

お話を聞いていて、調査研究以上に、学生をまちなかに連れまわすこと、ときには文楽を見せに行くこと、そのとき、街並みや市民とふれあうことも重要。それも、私の役目なのかもしれんと思った。他の6月カフェは

6月6日[土] 18:30-20:30「エチオピアの音楽職能の映像記録を通して考えてきたこと」

エチオピアの地域社会で活躍する吟遊詩人や楽師、都市の民族舞踊等を、自ら制作した映像を交えて紹介し、エチオピア音楽やダンスの魅力と、それらの今後の展開に関して論じます。ゲスト 川瀬慈(京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科[ASAFAS])カフェマスター 本間直樹、久保田徹(大阪大学CSCD教員)

6月10日[水] 19:00-21:00<br />中之島哲学コレージュ 哲学カフェ「家に帰る、とは?」コーヒーを片手に、毎回さまざまなテーマについて参加者みんなが主役となって議論を楽しみます。今回のテーマは「家に帰る、とは?」です。家に帰るという日常の場面について話し合ってみましょう。(大阪大学大学院生)カフェマスター 本間直樹(大阪大学CSCD教員)

6月12日[金] 19:00-21:00ランドスケープカフェ「映画とランドスケープ」今回は映画監督の藤原敏史さんをお呼びして、社会と人間の風景を映画というメディアがどのように見せているのかについてレクチャーしてもらい、映画とランドスケープの可能性について皆さんとお話します。ゲスト 藤原敏史(映画監督)<br />カフェマスター 花村周寛(大阪大学CSCD教員)

6月18日[木] 19:00-21:00オルタナティブカフェ「住宅のオルタナティブ」「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしを主に文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、「住宅」をテーマに取り上げ、暮らしを支えるハコとしての「住宅」や「住みかた」に関する国内外の事例を紹介しながら、参加される方々と一緒に、その意味を探っていきたいと考えています。カフェマスター 久保田テツ(大阪大学CSCD教員)、甲斐賢治(NPO remo、NPO recip/各理事)、家成俊勝+大東翼(ドットアーキテクツ)

6月23日[火] 19:00-21:00鉄道カフェ「鉄カフェをみんなで考える02」我こそは! という鉄道ファンから、全くの初心者まで、幅広い層が参加する鉄道カフェ。京阪電車の新旧の鉄道記録映像の上映と建設関係者のこぼれ話。知られざる鉄道記録映像の存在等々。様々な情報交換と対話が繰り広げられています。多岐にわたる視点で鉄道について考えてみましょう。カフェマスター 久保田鉄、木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)

6月26日[金] 19:00-21:00中之島哲学コレージュ〈社会と臨床〉「自分の生を生ききる 3―市民の立場から」私たちは、最期のときを迎えたときになってはじめて〈自分らしい生〉の在り方/終え方について考えるものなのかもしれません。当セミナーでは、終末期の医療の現場で活躍しておられるゲストの方を毎回お招きし、みなさんとともに「自分の生を生ききること」について考えます。藤本啓子(「患者のウェル・リビングを考える会」代表)<br />カフェマスター 本間直樹(大阪大学CSCD教員)、西村高宏(東北文化学園大学教員)

6月29日[月] 18:00-20:00臨床カフェ「病い経験の語り」「病い」は、どのような経験として意味づけられ得るのでしょうか。ある病気を患った当事者の方にその経験を伺いながら、病いを通して見えてくることや生き方の知恵などについて、一緒に考えてみたいと思います。ゲスト 堀早苗(病いの経験者)カフェマスター西村ユミ、西川勝(大阪大学CSCD教員)

|

« 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 | トップページ | 有馬温泉に行くのに、さくらやまなみバスは経済的 »

交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京阪なにわ橋駅で文楽人間国宝と文化庁長官と阪大総長が語合う:

« 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 | トップページ | 有馬温泉に行くのに、さくらやまなみバスは経済的 »