« 野暮とアホの比較コミュニケーション論 | トップページ | 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 »

2009年6月 3日 (水)

【6/7交通まちコミ実践論(お遍路):予告】

10時:中之島センター
◆個々に四国遍路に関する体験、自由な予習
(ブログ内外)をしておいてください。
●個々自己紹介に対して、参加者個々が体験・予習に基づきコメント

13時 参考:公共交通を活かした四国遍路について」(日本民俗学会)「お遍路公共交通会議の提言」(交通工学43-2)

15時 お遍路コミュニケーション
1 遍路と観光・文化財
 1-1 お遍路とお大師様意識
 1-2 文化財としての四国遍路
 1-3 ほかの巡礼とは一味違う四国遍路
2 遍路とコミュニケーションとツーリズム
 2-1 巡礼―巡ることの意味:ツーリズムとは
 2-2 自由デザイン
 2-3 現代人生と遍路
 2-4 お接待と通夜:無財の七施・十夜ヶ橋通夜堂、遍路無料宿、千人宿大師堂
(本ブログ内)
 2-5 四国の風土とは何か
3 遍路コミュニケーションのマネージメント
 3-1 ネット・サイトと運動…へんろ道保存協会
 3-2 お遍路の交通課題(本ブログ内)
 3-3 お遍路実践の危機管理(交通事故、犯罪、蜂・蝮・猪、怪我)
4 遍路コミュニケーションの効果
 4-1 教育
  4-2 世界遺産
  4-3 地域づくりとお遍路

|

« 野暮とアホの比較コミュニケーション論 | トップページ | 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【6/7交通まちコミ実践論(お遍路):予告】:

« 野暮とアホの比較コミュニケーション論 | トップページ | 京阪なにわ橋駅でカフェ青木文化庁長官×桐竹勘十郎×鷲田総長 »