« 【15日武庫女、16日都市ツーリズム論予定】 | トップページ | 大学の指示に基づき18日は休講 »

2009年5月16日 (土)

禁煙タクシーはなぜ困難か?

禁煙タクシーをしない理由として、喫煙するお客のためというのは、嘘である。健康増進法により室内は非喫煙であり、喫煙したいものは戸外など特定の場所で吸えば良いというのが常識。ひとり、タクシー運転手のみが禁煙できない。

高齢化や子育て支援など、タクシーには新しい役割が期待されているのに、長距離をねらって、横断歩道の上で客待ちをタバコを吸いながらしている。それもこれも、運転手だけが悪いのではなく、歩合制の長時間労働にしばりつける労働慣行が問題なのである。

もっと、タクシー労働者に誇りを持たせ、タバコなど吸わずとも、しっかり働けるような労働環境をつくるばきではないか。

ヤマト交通さん、どう考える?Img_0583 (窓から出した右手にタバコ、吸殻は路上に)

|

« 【15日武庫女、16日都市ツーリズム論予定】 | トップページ | 大学の指示に基づき18日は休講 »

交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 禁煙タクシーはなぜ困難か?:

« 【15日武庫女、16日都市ツーリズム論予定】 | トップページ | 大学の指示に基づき18日は休講 »