« 神戸の市民による景観づくりを歩く | トップページ | GIVE WAY と GIVE ME The WAY »

2009年5月12日 (火)

【交通まちコミ:20090511授業報告】

クルマに頼りすぎないまちづくりと温暖化防止を、環境省の資料を使い説明した。

■学生の疑問

①なぜLRT(新デザインの低床快速トラム)が日本では普及しないのか?

②バスや電車はクルマに比べてなんでデザインがダサいのか。乗り心地が悪く酔う。

③海外では、なぜクルマに頼りすぎない交通政策ができるのに、日本ではできないのか。

④この資料、中身は中心市街地活性化や低密度DID(市街地)の高行政コスト・高CO2コストを書いており、ほとんど国交省。何で環境省が出してるの?

A:日本の鉄道予算は、1241億円(うち半分は整備新幹線)、鉄道の赤字、新路線整備は鉄道会社で勝手にとなっている。コレに対して、道路財源特別会計は5兆円(うち通称ガソリン税が2.84兆円)。一般財源化するといいながら、1806億円しか使えなかった。しかも、福田さんは何処いった?LRTなんか、道路予算使えば簡単です①※。赤字で苦しいから、エーデザインに投資できない②。それでは海外はどうしている? 次回、フランスの交通法を勉強しましょう③。これは地方分権と関係しています。※※ 日本では、交通に予算を回すにはどうすれば良いか?錦の御旗を立てて基本法を作ることが重要です。クルマの消費と産業に頼り切っている日本では、交通単独よりも「環境」という6%削減の黒船を錦の御旗にするのが現実的です④。

※関連質問・・・自動車特定財源は、自動車のためだけに使うものではない。一般財源化するなら、自動車の税やガソリンを安くして欲しいという声もありますが・・・。

関連A:たばこ税を、喫煙関連施設のみに使っているでしょうか。酒税を、バーの建設に使っているでしょうか。自動車の社会的費用は、環境負荷、景観破壊、交通事故等、山盛り。それが、一般財源を含めた予算で作った道路を無料で走っている。歩行者を歩道橋で押しのけ、自転車を歩道に締め出し、騒音と排気ガスを撒き散らしている。自動車特定財源を一般化しないほうが、社会的公正ではない。ドイツでは鉱油税を自由に各都市のまちづくりに使っている。

※※関連質問・・・日本は霞ヶ関VS自治体で、地方分権が難しいように思えるのですが・・・。

関連A:道州制です。現行の国予算を配分調整しているだけの都府県に分権するよりも、地方に適した政策実践ができる道州をつくり、そこに財源と人材(地方の整備局や運輸局、経産局、農水局、および都道府県から)を移す。EUのようなものをつくる。市町村は必要だが、都道府県の機能を州政府に移す。やれるところが実施し、分権化・予算移行をする。これなら、現実的ではないか。

|

« 神戸の市民による景観づくりを歩く | トップページ | GIVE WAY と GIVE ME The WAY »

授業(交通まちづくりと土木計画)」カテゴリの記事

コメント

徳島大学の矢部です。
お電話二度もいただいていたのに、不在で失礼しました。週末、岡山で地域社会学会が開催され、シンポジウムの司会を担当していたので、金曜日から岡山入りをしていました。今週の土曜日ですが、私が理事を務めているNPOの総会と重なっており、徳島を出ることが難しいです。連休中で森栗先生とお会いした後にまだゼミがないので、まちあるきのことなど学生に話せていません。今週の木曜日にでも話してみます。また、ご連絡いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 矢部拓也 | 2009年5月12日 (火) 12時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【交通まちコミ:20090511授業報告】:

« 神戸の市民による景観づくりを歩く | トップページ | GIVE WAY と GIVE ME The WAY »