« それぞれの卒業 | トップページ | 薄情な大阪・ビジターに親切な東京 »

2009年3月26日 (木)

牡蠣船と電動レンタサイクル

Img_0493 江戸時代、広島で牡蠣の養殖が始まり、その牡蠣を生きたまま船でImg_0494持ってきて、大坂の河に係留し,牡蠣船として飲食営業をした。今は、淀屋橋の牡蠣船などがわずかに残るのみ。昔はトラック便がないので、2月に広島に帰った。大阪の水辺景観として重要である。その模型が、上六(上本町六丁目)の大阪市社会福祉協議会のビルの入り口にあった。歌舞伎俳優が趣味で作って寄付したとか・・・。

話し変わって北海道。伊達市の市長さんに「伊達はまちなかにスーパーを持ってきて中心商店街がにぎやかだというけれど、大通り全面に駐車場だと賑わいがない。エコも視野に入れ、移住促進の魅力を上げて欲しい」と進言申し上げたところ、レンタル電動三輪車による買物、賑わいという議論になった。冬は、乗合タクシー、夏は電動三輪車との考え。その実証実験を某メーカーに提案したところ、意見交換の機会をいただけることになった。

|

« それぞれの卒業 | トップページ | 薄情な大阪・ビジターに親切な東京 »

まちなか再生とツーリズム」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牡蠣船と電動レンタサイクル:

« それぞれの卒業 | トップページ | 薄情な大阪・ビジターに親切な東京 »