薄情な大阪・ビジターに親切な東京
大阪は人情厚い町と自他ともに認めるが、本当か? 東京に行った人間は皆知っているが、山手線、地下鉄、みな写真のような表示がある。 各駅での出口、エレベータ・エスカレーター、行先別の乗換え口などが、示されている。この図は東京駅に掲示されていたが、車椅子でメトロポリタン方面に行こうと思えば、9両目くらい乗り込めば良いことがわかる。
大阪では、長い御堂筋線で、どこに乗れば本町での大阪港方面乗換えがエレベーターでできるのかわからない。大阪で暮らす「わかる人にしかわからない」ようになっている。
同じ関西人どおしでは人情に厚いのかもしれないが、ビジターにやさしくなければ、人情厚い国際都市とはえいない。
大都市として、【悔しいけれど】東京に学ぶところは多々あると思うがどうか?民鉄、JR、大阪市の方のコメントを求めたいので、本ブログはコメントありとします。
| 固定リンク
「交通を活かしたまちづくり」カテゴリの記事
- ストック効果と社会的共通資本に対するコモンセンス(2016.11.08)
- 宮本常一、酒と歩み寄り、篤農家、そしてバラバラに出稼ぎ(2016.09.20)
- 蟲明先生にお話を伺う(解釈意訳)(2016.08.09)
- 住民主体と民間主導 蟲明眞一郎(2016.08.07)
- 住民主体のまちづくり 蟲明眞一郎(2016.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント