« 2月の一般参加可の講演 | トップページ | CSR(全ての組織の社会責任)の地域展開 »

2009年2月 3日 (火)

ゴミ有料化を賞賛する

2月に研究室が箕面から豊中学舎に引っ越す。恥かしながら、研究室に持ち込む本や資料を整理していると、整理し切れていない資料の山の下から、雨ざらしのシミが残り(右肩)、カバーも汚れた、回転座椅子が現れた。曲げてもストッパーが利かず、捨てようと思いつつ捨てられず未整理山の盤になっていた。

Img_0408 いざ捨てようと思うと、西宮市は有料。回転椅子は600円のシールを買わねばならぬ。「エッ。重厚な回転椅子でもないのに…」。環境局に訊ねようかと思ったが、どうせ「600円は600円です」と、にべもなく言われて、カチンとくるに決まっている。そこで再検討。真新しいカバーをつけて、壁にもたれかけさせて使うことにした。

モノを次々消費することだけが豊かではないとは、理屈ではわかっていても、モノを活用せず、気が離れれば捨てようとする。モノとカネに追われる生活は、「百鬼夜行」と同じく、粗末に扱ったモノがつくも神となって襲ってくる様に似ている。反省自戒をこめて、ゴミ有料化は素晴らしい。西宮市環境局はエライ!
(愛媛県立博物館所属「百鬼夜行絵巻:江戸時代)引用:http://rekihaku.jugem.jp/?day=20070816 鍋・杓子・五徳・すりこぎの化け物)

|

« 2月の一般参加可の講演 | トップページ | CSR(全ての組織の社会責任)の地域展開 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミ有料化を賞賛する:

« 2月の一般参加可の講演 | トップページ | CSR(全ての組織の社会責任)の地域展開 »