« 植物で目隠しする神楽坂 | トップページ | オモデン、いちごデン、タマ駅長 »

2009年2月13日 (金)

横浜馬車道はこれで良いのか

Yokohama_daiichi_bank_1 横浜の根幹、馬車道の景観は、旧横浜銀行本店(現在は高層ビル下の文化意匠として残されている)や帝蚕倉庫、古いビル群、鐘楼である(道路右が意匠の側面)。Img_0126

電線も地中化され、赤レンガ建物も合同庁舎の前(道路左側)に残されている。ところが、大型車がひしめけば、意匠も文化もあったもんじゃない。【計画した人は満足しているだろうが】「こんなんでエエンか?」と思って、合同庁舎の裏にまわると、ほとんどの倉庫は潰され、集合住宅と駐車場になっている。ガワや意匠を残しても、横浜の誇りや港の歴史に敬意をもったまちづくりをしなければ、結局まちは、消耗品になってしまう。Img_0132Img_0135 

|

« 植物で目隠しする神楽坂 | トップページ | オモデン、いちごデン、タマ駅長 »

まちなか再生とツーリズム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜馬車道はこれで良いのか:

« 植物で目隠しする神楽坂 | トップページ | オモデン、いちごデン、タマ駅長 »