25日、都市ツーリズム総括(中之島センター)+適塾
本日、中之島センターにて、都市ツーリズム論最終【総括】。「都市ツーリズム論総括」
参考「湖北の生活交通の現状と住民協働による持続的政策」(最近の業績/学会研究会の発表/『日本生活学会第35回研究発表大会梗概集』11-12頁、2008年10月
午後、京阪中之島新線でなにわ橋駅、構内アートスペースを見学。上がるとすぐに中之島公会堂の美しい姿が見え、地下食堂:名物大正ロマン「オムライス」を食べる(写真)。 食事後、大阪大学の起源、適塾を訪問。オランダ語辞書を見て、先学・塾生の大部屋での勉学に思いをはせる。今後も適塾での教育は必要と痛感。何のために勉強するか!である。さらに、もうひとつの起源、懐徳堂跡を訪問し、道修町、日本一長い天神橋筋・天満天神繁盛亭を見学した。
| 固定リンク
「授業(まちなか再生とツーリズム)」カテゴリの記事
- まち・みちづくり社会人公開講座受講生募集4月13日まで(2015.03.23)
- 【観光まちづくり】報告会in富山中心街、八尾(2013.09.08)
- おわら名人、大工名人に拝謁(2013.08.23)
- 越中八尾の風(2013.08.21)
- 【公開可能な講演会発表告知】能勢電、話合いの進め方講座、越中八尾(富山)(2013.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント