« となりの車線はなぜスイスイ進むのか? | トップページ | 44番大宝寺と46番浄瑠璃寺:凡人の小さな帰依僧 »

2008年12月27日 (土)

【更新】交通を活かしたまちづくりと市民参画・協働・ボランタリー起業 をアップ

「交通を活かしたまちづくりと市民参画・協働・ボランタリー起業~住吉台くるくるバスから山口市市民交通計画・㈱神戸まちづくり まで」;『都市問題研究』第60巻第12号(通算696号)都市問題研究会(大阪市) を、「最近の業績・講演」にアップしました。ここ4年ほど、まちづくりや民俗学から距離を置いて考えてきたことを集成しました。見てやっていただき、今後の大阪市の改革が、注目されます。

本日より、四国山中に入ります。新年は1月1日から始めたい。学生さんの手助けで、よちよち始めたブログ、誤解を避けるため、コメント・トラックバックを避けております無礼、お許しください。何かありましたら、メールください。

新米ブログにお付き合いいただきました皆様に、心よりお礼申し上げ、どうか来年もよろしく願います。苦しいときこそ、パラダイムの転換が求められています。いろいろな方が、多様な見方で、少しでも元気に新しい方向を探せるよう、本ブログも隔日?更新で、がんばりたいです。

本ブログを見ていただいた方々のご健康と幸運、気分転換を期して、今年最後のご挨拶にさせていただきます。ありがとうございました。

|

« となりの車線はなぜスイスイ進むのか? | トップページ | 44番大宝寺と46番浄瑠璃寺:凡人の小さな帰依僧 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【更新】交通を活かしたまちづくりと市民参画・協働・ボランタリー起業 をアップ:

« となりの車線はなぜスイスイ進むのか? | トップページ | 44番大宝寺と46番浄瑠璃寺:凡人の小さな帰依僧 »