ブログ個人教授
このブログは、ホームページの管理の難しさや、授業など学生とのコミュニケーション、一緒に仕事をしている企業や自治体・NPOのみなさんに、私の考え方を理解していただくため、また、交通やお遍路・まちなかに関心のある仲間と出会えたら良いなあと思い、始めました。
とくに、コミュニケーションデザイン・センターのカリキュラムは、大学院全専攻科の共通科目であり、連絡・意思統一が難しいので、ぜひとも必要になりました。また、研究室・専攻ゼミではないので、受講した学生さんの事後をどのようにフォローするのか難しい問題がありました。とくに、お遍路やまちなか再生のように、受講生の思いが燃え上がることもあれば、学生が就職活動に走りがちになることもありました。
そのブログですが、実は、受講のT君に意図を相談し、作ってもらいました。いろいろ教授を受けつつ、ブログ部分のウェブページと、HTMLリストの特色を理解し、自学自習しては、質問をして学んでいます。
***************************
T君 忙しそうですね。
金曜日、豊中キャンパス内新懐徳堂(池の前、旧浪速高商重文、イ号館奥) のパソコン、か、西宮北口森栗自宅 で、大阪市コミュニティ協会講座で一緒に一仕事する前にご教授ください。
時間:貴兄のとれる範囲でじっくり 15時くらいからお時間をいただけますか
すすめ方:貴兄のエアパソコン+自宅または懐徳堂のパソコンで 課題質問形式
予習:生徒森栗は、すでに最近の研究業績をテキスト化、オンしている。これに一部の論文をリンクしたい。ご教示のとおり、必要な論文もアルファベットアドレスをつけて、持参します。(一部、ONしたが、表示できない???)
展望:基本的には自分で設計・管理できるようにしたい。
T君が就職会社での活動に向かう2月までには、ほぼ自立できるように努力しますので、よろしくご指導ください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供の死 と 最高の仕事 との背中合わせ(2019.02.17)
- ソロー 野生 意思に応答する 自由・愉快 延藤安広の言葉(2017.04.03)
- 偶然と必然(2016.04.04)
- 歴史から考える府市合併と大都市自治(2015.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント